fc2ブログ


Recent entries
2022/09/30 (Fri) デイキャンプへ!
2022/09/24 (Sat) ふもとっぱらへ!
2022/09/09 (Fri) 仰ぎみる!
2022/08/25 (Thu) お盆セール!
2022/08/24 (Wed) まだまだ夏空!
2022/08/23 (Tue) 飛来者!
2022/08/22 (Mon) バレバレですよ!
2022/08/21 (Sun) 立ち寄り!


そうか、今日はハロウィンか!♪
とは言っても別に、予定もないが・・・

halloween.jpg



スポンサーサイト



テーマ:季節を感じる - ジャンル:ライフ



生物多様性 COP10関連の
スタバとコンサベーションインターナショナル ジャパンによる
共同企画のアート展示ポスター COP10 おりがみプロジェクトの
物だと思うのだが・・・・・

とあるスターバックス店内に展示してあったのですが
olwb.jpg

今は、超有名戦場カメラマンとなった渡部 陽一さんが
本人自身が折って書いた物なんですかね~ 本物か??(^_^)
あまりにも無造作に端っこに止めてあるしな~
おまけに字も違うしな~ 本人なら間違うはずないわな~ (^^)
watanabe.jpg



テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真



栄ナディアパーク内の国際デザインセンターで展示されてる
PENTAX 645D の世界 と言う写真展を観に行って来た。

11/1(月)まで入場無料で開催されてますので興味のある方はご鑑賞を!

dm.jpg

645d.jpg

総勢20人の写真家による作品が展示されています。
私は、米 美知子さんの写真に眼を引かれてしまいました。

さすがに4000万画素の高精細が吐き出す絵は凄いですね
B0 サイズのプリントでも全く余裕で荒さが分かりませんでした!

カメラ店で実機を触ってみましたがやっぱり35mmとは別物ですね
大きなファインダーにバコ~ンと落ちるシャッターは
いかにも撮ってるという感覚がまったく違いました。
意外にも重さは重量バランスのせいでしょうか? Nikon D3 と
持ち比べてみましたがこっちの方が重量自体は重いはずですが
わたしには軽く感じました! 
物理的な大きさは如何せんどうしようもありませんが (^^)

何だか今月は四人の写真家さんの講演に機会があって
傍聴しに行けたりして恵まれた幸せな1ヶ月でしたね! 


テーマ:お散歩お出かけ写真 - ジャンル:写真



いよいよジャズドリーム長島が御殿場や入間からまた
国内最多店舗数の奪回に向けての工事が開始されておりました!

白線で大方の建物の位置が分かりますね
jazzdream_2010.jpg

またこれが出来るとしばらくは国内最大級と言う事でしょうかね~
jazz_2011.jpg

う~ん、待ち遠しいな!


テーマ:おすすめ情報・お買得情報 - ジャンル:ファッション・ブランド



セージフェスティバルが開催中なので観に行って来た!

残念ながらF.F ロッドではありません(^^)ごめんなさい植物のハーブの方です。

8/28~11/23までメナード青山リゾート内のハーブガーデンで開園してます。

すべての画像がクリックで拡大します
sage_6.jpg

ここまで登ってくる時の下界は晴天だったのだが高原であるこの地は・・・

.... ここから記事の続きを読む

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真



また、昨日に引き続き Fly Fishing Event in NAGOYA 2010 です!

今回、私の最大の来場目的は ジーニアス ロッド の製作者である
新藤氏によるキャステイング・デモを見る為でありました。

事前のイベント公式HPのプレゼン内容にこう記載されていたからです。
『ハイスピード・ハイライン(HS/HL)キャスティングのフィールドでの
優位性』実際にジーニアスバンブーロッドを使用しての
HS/HLキャスティングを披露。一般的なキャスティングとの違いと
フィールドでの優位性を詳しく説明いたします。

少し前の記事にも書きましたが ここからどうぞ!
F.F.C の寺尾氏にこの疑問を聞きに行って頭では納得出来て居た訳ですが
いかんせん私の技量ですから実際にはまだ??がありましてこれは
是非とも行かないとダメだなと!

ところが肝心のデモンストレーションになって
進行の不備?もありまして公示されてるスケジュールが急に変更になり
デモステージのスタッフさんにも伝わっておらず(なくなったと聞いてたらしい)
本当に行なわれるのかなとちょっと渋りましたが当人の新藤氏はたいして
意に介さず大変分かりやすく解説してデモをしていただき参考になりました。

genius_1.jpg

genius_2.jpg

デモ終了後に、新藤氏のブースで YUKI'S フライスクール&ガイドの柚木氏等と
色々と楽しいお話を聞かせて頂き本当に貴重な一日でした! 

終了間際に無理を言って振らせて頂いたデモロッド 多分 Honey-Bread 7'1'' #3/4 が
すごく振り心地が良かったです!


テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用



Fly Fishing Event in NAGOYA 2010 内で行なわれた
写真家 津留崎 健氏 によるコンパクトデジカメ撮影教室&講演を見に行って来ました。

クリックで拡大できます
ken_1.jpg

ken_2.jpg

一枚一枚のパネルの写真での説明を通した撮影時の苦労話や
撮影技法等に、なる程そうしたら上手く撮影できるのかと言う
参考になるお話等を聞けて非常に有意義な1日でした。

やっぱりパネルにしたプロの作品を間近で観ると迫力がありますね! 


テーマ:お散歩お出かけ写真 - ジャンル:写真



折角の円高なのでこの機会に、なかなか普段はちょっと高いなと思って
手が出せないなと躊躇していたソフトを思い切って導入してみた!
丁度今タイミング良く 20%off SALE もやっていて $63.99 でした♪
為替レートが確定するまでは分かりませんがこのまま今の換算ならそこそこですね。

購入したのは画像ノイズ除去ソフトの Topaz DeNoise 5 です!

まだあまり使い方が分かってませんがいくつかある標準の
プリセットの処理だけでも強力に効果があり非常に使えるな~と
購入して良かったと(さすが有料ソフト)納得の満足 (^_^)
私の機材はあまり高感度には強くないので今までちょっと
ノイジーだなーと思って眠ってた画像も処理するとまったく
問題無く使える様になるのでかなりお薦めなソフトです!

 ISO 800 からの処理   すべてクリックで拡大します
kiyomizudera.jpg

 ISO 800 からの処理
inoda.jpg

 ISO 12800 からの処理   信じられない程オドロキな画質です
k-5.jpg

使った感じはエフェクトのかけかたが強力なせいか
処理に若干時間がかかってしまうのですが
ISO 800 位だと等倍でもカラーノイズはほぼ消してしまうし
輝度ノイズも甘くなるのを良しとするなら
あえて残さないと取り除いてしまうほど強力に除去してくれますね!

追記:このソフトはプラグイン方式のソフトなので
   スタンドアローンでは動作しませんので導入には確認が必須です!


テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真



ナイト&デイを観に行って来た!

knightday.jpg

色々な国を舞台に非常にテンポ良く話が展開して行き
トムの王道?スパイ物もキャメロンが加わると固くならなず
ポップコーンをほうばりながら気楽に観れるエンターテインメント映画です!



テーマ:映画★★★★★レビュー - ジャンル:映画



花言葉 乙女の真心 乙女の純潔

秋桜を観に行ってきました!

10月も半ばに差し掛かろうとしてるのに秋の気配どころか
今日の日中の気温が28度あったとか、どうりで暑いはずです!

クリックで拡大できます         TAMRON SP 90mm F2.5 MACRO 52B
akisakura_2_20101013204355.jpg

akisakura_5_20101013204353.jpg

akisakura_1_20101013204356.jpg

akisakura_3_20101013204355.jpg

akisakura_4_20101013204354.jpg



テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真



前日の雨模様とは打って変わって好天に恵まれた
津まつりを観に行って来ました!
大変な人出でびっくりです!!

tsumatsuri.jpg

会場案内はあったのだが祭りのプログラムらしきものは配布していなかったので
初めて訪れるのでいったい何を観たら良いのか解らずうろうろと(笑)
百円で販売していたパンフを買うべきだったのか?

siromochi.jpg

go.jpg

会場が広範囲なのでとりあえず散策しながら目についた物を見て行きます
genki.jpg

津の有名店東洋軒さんのブラックカレーも屋台で出店してました
black.jpg

こちらはおどろきのコメダ珈琲店さんの屋台
komeda.jpg

あまり歩き回っても無駄に疲れるだけなので併設して開催されてる
安濃津よさこいをしばらく観賞・・・
.... ここから記事の続きを読む

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真



| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © 2010  aica の いっぷくブログ, All rights reserved.