前回、体調不良のまま出掛けた為、不満が残ったお花見
やっと全ての現像が上がって来たので(田舎は辛いのだ)笑
と言う事で仕切り直しで行って来たお花見編です (^_^)
今回デジタルはいっさい持ち込まずフィルムだけで徹しましたので
かな~り時間の経過が有ります (笑)
なのでお花見は今が満開の東北へどうぞ!
京都最後の花見の砦と言われる程、遅咲きのこのお寺の桜
丁度、私が予定を組んでいた前日の開花情報では五分咲きであったが
何とその日から気温が一気に上昇したせいかわずか一晩にして
満開を通り越し散り始めまで進行しておりました Oh! My God!
ここの品種はソメイヨシノと違い特殊ですがそれにしても
信じられない程の開花スピードです、完全に異常です!
きっとここの桜を楽しみにしていた方はいい状態に間に合わせられなかった
可能性がかなり高かったんではないかと思われます。
世界遺産 総本山 仁和寺(にんなじ)
到着した時には既に満開の看板告知が!

前だしのここの桜の品種の正式名称は、御室有明(おむろありあけ)だそうで
通称、御室桜(おむろさくら)と呼ばれており通常の桜と比べて・・・
背丈が低く(2~3m)程で花弁がソメイヨシノの2~3倍位の大きさがあり
手が届く間近で見る事が出来る為かなり迫力のある観賞が出来ます!


遊歩道のある御室桜の路から望む五重塔は桜の雲海から建ってる様に見え最高です!

もちろん御室桜だけではなく枝垂れなどの品種もあり楽しめます

ここからは6×6版でやっぱり35mm 版とは比べ物にならない高画質ですな!

遊歩道以外、中に立ち入る事は出来ませんがこの低い桜のトンネルが
分かりますでしょうか? しゃがまないと通れない低さです!

二眼レフで撮ってたのが珍しかったのでしょうか?
ここでいつの間にかアジアからのお客さんに私が激写されてました
ひょっとしてどこぞのブログにでも登場してるかもしれません (^_^)

八重桜程ではないがかなり大輪!

半袖でちょうどいい位の陽気でこの日に合わせられた人は
きっと最高の桜日和になった事でしょう。

ありがとう、また逢えるその日まで・・・・・

後編へと続く・・・
Voigtlander BESSA R2A kodak ProFoto XL 100
COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII
CANON 100mm F3.5 III L ( S )
Minolta AUTOCORD LMX 75mm f3.5 ROKKOR
FUJIFILM REALA ACE 100
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:季節の風景 - ジャンル:写真